koh's blog
-
やっと Raycast に乗り換えた
はじめに これまで Alfred を長らく使っていたが、ようやく重い腰をあげて Raycast に乗り換えた。
なんとなく食わず嫌いしていたけど、全く問題なさそうだしむしろできることが増えてよさそう。
設定 Raycast アカウント作成してログイン とりあえずアカウント作成。
無料のproトライアルを使うつもりだったけど、今のところ無料のスコープで問題なさそう。
Alfred, Clipy のア …
...
Feb 16, 2025
-
2 min read
-
Raycast
-
Conventional Commentsを意識して使っていきたい
Conventional Commentsとは Gitのconventional commitsのように、PRレビューなどでコメントするときの形式を統一するためのものです。
https://conventionalcomments.org
ベースのフォーマットは以下のようになります。
<label> [decorations]: <subject> [discussion] …
...
Feb 9, 2025
-
2 min read
-
git
github
-
すべてのcommitにcommitlintを実行する
モチベ これまで恥ずかしながらコミットメッセージは雰囲気で書いていた。
ただそろそろちゃんと書くようにしないとと思い、まずはコミットメッセージ用のlinterを入れてみようと検討した。
調べた感じ commitlint が良さそうだったので、今回はそれを入れてみる。
公式の手順だと、commitlintとhuskyをプロジェクトごとにインストールする形になっている。 …
...
Jan 18, 2025
-
3 min read
-
git
commitlint
-
Cloudflare PagesのリソースをTerraform管理する
このブログはCloudflare Pages + Hugoでホスティングしているのですが、Hugoのバージョンを変えるなどCloudflare Pages側の設定をいじるタイミングがちょこちょこ発生します。
もう少しCloudflare色々触ってみたかったので、stateをR2で管理しながらPagesのリソースをTerraform管理してみます。
R2 bucket作成からアクセスまで まずはR2 …
...
Dec 31, 2023
-
3 min read
-
Cloudflare-Pages
terraform
hugo
-
2023を雑に振り返る
気が向いたので数年ぶりに一年を振り返るブログを書きます。
エンジニア関連 GitHubの草 去年と比較してGitHubの草の傾向がちょっと変わってたので面白かった。
2023
2022
2022と比較すると全体的に色が薄くなって、逆にcommitしている日数は増えているように見える。
業務では今年は確実に実装量が減って、逆に設計や他の人のレビューが稼働の7-8割くらいを占めている気がする
(mtg …
...
Dec 31, 2023
-
3 min read
-
diary